Paulの富嶽三十六景おすすめランキング

こんにちは。
YAMAPではいつも活動日記をご覧いただき、ありがとうございます。
2022年5月4日に、YAMAP選定の「富嶽三十六景」を完登しました。
36の頂から眺めた富士山はどの山からも美しく、日本一の気品と風格を語りかけているように感じました。
これまでの富嶽三十六景の挑戦の経験から、個人的にお勧め、お気に入りの山を、大変勝手ながらランキング形式で紹介してみようと思います。
ランキング設定に際して考慮したポイントは次の通りです。

①遮るものがなく富士山の眺望が良いこと
②山頂に至るまでの登山道に楽しさがあること
③山頂が広く開放的であること
④富士山だけでなくその他の眺望も楽しめること

あくまでもこれは自分が歩いたコースにおける個人的な主観なので、別ルートを辿れば違った見方もできると思います。
どの山が勝るとか劣るとかそういう価値づけではありませんのでご了承ください。
それでは富嶽三十六景おすすめランキング、1位から順にド~ンと行きましょう!

第1位 十二ヶ岳(北エリア 山梨)
e58d81e4ba8ce383b6e5b2b32.jpg
山頂は狭いが眺望抜群! 一ヶ岳~十二ヶ岳へのカウントアップが楽しめる
眼下に西湖を眺め、鎖場あり、吊り橋ありのスリルも楽しめる玄人受けする山

第2位 竜ヶ岳(西エリア 山梨)
e7ab9ce383b6e5b2b3efbc91.jpg
何と言っても年末~正月にかけて山頂から拝めるダイヤモンド富士が見事!
富士山頂から昇る朝日に、眩しさとともに暖かさを肌で感じられる

第3位 石割山(東エリア 山梨)
e79fb3e589b2e5b1b1.jpg
富士山の大きさを実感できる展望スポット 眼下に山中湖を眺望できる
冬富士の眺めが非常に美しい

第4位 杓子山(東エリア 山梨)
e69d93e5ad90e5b1b1.jpg
石割山と同様に、山頂からは富士山の全貌を眺望できる
鐘のついた山頂碑のオブジェのデザインがおしゃれ

第5位 浜石岳(南エリア 静岡)
e6b59ce79fb3e5b2b3efbc91.jpg
南の薩埵峠から巡るのがベスト 薩埵峠からの駿河湾と富士山のコラボは必見
山頂の丘から富士山が徐々に顔を出してくる眺めが素晴らしい

第6位 鉄砲木ノ頭(東エリア 山梨・神奈川)
e98984e7a0b2e69ca8e3838ee9a0ad.jpg
眼下に山中湖、正面に富士山を同時に眺められる絶景スポット
麓からも短時間で簡単に登れる

第7位 黒岳(北エリア 山梨)
e9bb92e5b2b33.jpg
御坂山地最高峰 眼下に河口湖、正面に富士山の大絶景
山頂の約2km西にあるFUJIYAMAツインテラスからの眺めも素晴らしい

第8位 赤岩(東エリア 山梨)
e8b5a4e5b2a95.jpg
正面に富士山、南に相模湾、東に東京スカイツリーも眺望できる
山頂は狭いが360度開けており、周囲の山がよく見渡せる

第9位 大野山(東エリア 神奈川)
e5a4a7e9878ee5b1b1efbc91.jpg
山頂付近まで車で行くこともできる 広い山頂でのんびり富士山を眺められる
あちこちにある木彫りの動物のオブジェがかわいらしい

第10位 毛無山(西エリア 山梨・静岡)
e6af9be784a1e5b1b1efbc91.jpg
富士山の一部である宝永山と二ツ塚を除き、36座の中で富士山に最も近い
天子山地最高峰から眺める大きな富士山はインパクト大 日本二百名山

第11位 パノラマ台(西エリア 山梨)
e38391e3838ee383a9e3839ee58fb0efbc91.jpg
正面に富士山、北側に御坂山地の山々を一望できる
遮るものがなく視界が良く開けている絶好の展望スポット

第12位 宝永山(南エリア 静岡)
e5ae9de6b0b8e5b1b1efbc91.jpg
目の前に広がる宝永大火口と赤い砂礫の山肌が、地球上とは思えない光景を演出
富士山6合目に位置しているため、冬富士として眺望するのは難度大

第13位 二ツ塚(南エリア 静岡)
e4ba8ce38384e5a19aefbc91.jpg
富士山のすそ野の下部に位置するツーピーク 富嶽ランドマークは下二ツ塚の方
至近距離から眺める巨大な冬富士は大迫力

第14位 大平山(東エリア 山梨)
e5a4a7e5b9b3e5b1b1efbc91.jpg
山中湖の北側にある稜線ハイキングコース中央の展望スポット
正面に富士山、眼下に山中湖を遮るものなく展望できる

第15位 高松山(東エリア 神奈川)
e9ab98e69dbee5b1b1efbc91.jpg
富嶽三十六景の中で都心から最も近距離でアクセスしやすい
山頂からは富士山の眺望をはじめ、箱根の山々や相模湾をよく見渡せる

第16位 三ツ峠山(北エリア 山梨)
e4b889e38384e5b3a0e5b1b1efbc91.jpg
日本二百名山 クライミングポイントもある
春に麓にある新倉山浅間公園から富士山、桜、五重塔の美しい景色を眺められる

第17位 黒岳(南エリア 静岡)
e9bb92e5b2b3efbc88e6849be9b7b9e980a3e5b1b1efbc89efbc91.jpg
愛鷹連山の北部に位置する富士山の展望スポット 山頂は開けていて眺望が良い
麓から比較的短時間で登れる

第18位 高川山(北エリア 山梨)
e9ab98e5b79de5b1b1efbc91.jpg
山頂はそれほど広くないが、視界が開けていて展望が良い
麓の山間の街並みと富士山の眺めが素晴らしい 山頂付近からリニアが見える 

第19位 王岳(北エリア 山梨)
e78e8be5b2b3efbc91.jpg
御坂山地の東西縦走路の西側に位置するピーク 
山頂はそれほど広くないが、正面に富士山の大パノラマを楽しめる

第20位 檜洞丸(東エリア 神奈川)
e6aa9ce6b49ee4b8b8efbc91.jpg
富嶽三十六景の中で登山口から最も到達に時間がかかる奥深い山
山頂から少しズレた位置に富士山の展望の良い場所あり

第21位 釈迦ヶ岳(北エリア 山梨)
e98788e8bfa6e383b6e5b2b3efbc91.jpg
早朝は紫色に輝くモルゲン富士の眺めが見事 山頂でまっくろくろすけに会える
山頂にある二体のお地蔵さんが静かに登山者を見守っている

第22位 長者ヶ岳(西エリア 山梨・静岡)
e995b7e88085e383b6e5b2b3efbc92.jpg
毛無山と同様、富嶽三十六景の中でも富士山に最も近くに位置する
隣の天子ヶ岳と合わせて登るとよい 南アルプスの展望も良い

第23位 愛鷹山(南エリア 静岡)
e6849be9b7b9e5b1b1efbc91.jpg
愛鷹連山最南端 連なる山々の後ろにそびえる富士山を眺めることができる
山頂からは箱根の山々や南アルプスを展望できる

第24位 雨ヶ岳(西エリア 山梨・静岡)
e99ba8e383b6e5b2b3efbc91.jpg
竜ヶ岳~毛無山の縦走路の中間地点にあるピーク
竜ヶ岳と毛無山に挟まれてやや地味な存在だが、山頂付近は開けていて展望が良い

第25位 鳥ノ胸山(東エリア 山梨)
e9b3a5e3838ee883b8e5b1b12.jpg
麓に道志渓谷の集落を見下ろし、正面の山々の向こうに一際高くそびえる富士山
静かな山歩きが楽しめる

第26位 鬼ヶ岳(北エリア 山梨)
e9acbce383b6e5b2b3efbc91.jpg
御坂山地第2位の高峰 南アルプス、八ヶ岳、甲府盆地が良く見渡せる
山頂はそれほど広くない 富士山を眺めるなら少し南の雪頭ヶ岳からが良い

第27位 蛾ヶ岳(西エリア 山梨)
e89bbee383b6e5b2b32.jpg
他の山と離れているので縦走が難しい 八ヶ岳や南アルプスの展望が素晴らしい
朝は逆光になるので富士山を展望するには午後の登頂がおすすめ

第28位 思親山(西エリア 山梨)
e6809de8a6aae5b1b12.jpg
蛾ヶ岳同様、他の山と離れているため縦走するのが難しい
山頂は広いが眺望は今一つ 山頂に続く稜線上に富士山の展望の良い場所あり

第29位 天狗岩(北エリア 山梨)
e5a4a9e78b97e5b2a9efbc91.jpg
九鬼山から少し下った場所にある岩で、人一人分が立つスペースしかない
麓に都留市街地と中央自動車道、正面に富士山と三ツ峠山を望める

第30位 香貫山(南エリア 静岡)
e9a699e8b2abe5b1b12.jpg
山頂は視界が全くない場所だが、少し下った展望台からの眺めが良い
沼津市街地と愛鷹連山の向こうからひょっこり顔を出す富士山の眺めを楽しめる

第31位 徳倉山(南エリア 静岡)
e5beb3e58089e5b1b12.jpg
山頂は平らで広いが、木々に遮られて富士山の眺望は今一つ
沼津アルプスの縦走で最高峰の鷲頭山、北の香貫山とセットで巡るのがよい

第32位 足和田山(北エリア 山梨)
e8b6b3e5928ce794b0e5b1b1efbc91.jpg
足和田山の最高地点の五湖台よりもこの三湖台からの方が富士山の眺めが良い
麓の西湖と河口湖の展望が良い 五湖台と言いながら富士五湖すべては見えない

第33位 三方分山(西エリア 山梨)
e4b889e696b9e58886e5b1b1efbc91.jpg
木々に視界が遮られて山頂からの展望は今一つ 麓に精進湖を望める
精進湖西側の稜線を歩いてパノラマ台と合わせて縦走するのがよい

第34位 身延山(西エリア 山梨)
e8baabe5bbb6e5b1b1efbc92.jpg
登れば2時間かかるが、ロープウェイを使えば山頂まであっという間に到達できる
天子山地や思親山の向こうに山頂だけ顔を出す富士山が良い味を出している

第35位 越前岳(南エリア 静岡)
e8b68ae5898de5b2b3.jpg
愛鷹連山の最高峰 山頂は木々が視界を遮って展望は今一つ
北側の十里木ルートの馬の背見晴台からの富士山の展望が素晴らしい

第36位 大丸山(南エリア 静岡)
e5a4a7e4b8b8e5b1b1efbc91.jpg
山頂は平らで広いが、周囲を木々で囲まれて富士山の眺望は今一つ
アクセスするための登山道がやや不明瞭で注意が必要 駿河湾の眺めは良い

いかがでしたでしょうか?
「いや、この山の方が絶対におすすめだ!」っていうご意見もあると思います。
あくまでも僕自身が登ったコースでの印象をもとに書いていますので、他のコースで登ったり違う時間帯で登ったりすればいろいろな見方があって当然ですね。
僕が知らないそれぞれの山の良さもあると思いますので、教えていただければありがたいです。

トラックバックURL: http://jun-m-w2.blog.avis.jp/archives/14/trackback

“Paulの富嶽三十六景おすすめランキング”への トラックバック ( No )

“Paulの富嶽三十六景おすすめランキング”への コメント ( 1 )

  1. いとまるさんの コメント

    Paulさんおはようございます

コメント

(必須)

(必須)
(メールアドレスは公開されません)